
私の大切なベース・ギターたちの紹介ページです。
レフティ(左利き)ということもあって、どれも結構入手困難なものばかり・・・。
私にとっては苦労して手に入れたとても貴重な宝物です!
それぞれの概要や詳細スペックについてはオフィシャルサイトや技術的なサイトにお任せするとして
ここでは私的な感想や思い入れなどを中心に紹介します。^^
- ベース & ギター -
 |
[エレクトリック・ベース]
アメリカの老舗ギターメーカー、リッケンバッカー社が1980年代から1990年代頃に製造していたV(Vintage)シリーズの人気モデル。Cシリーズの発表により生産終了となってしまった貴重なレフトハンド(左利き)用ベースです。カラーはMapleGloといわれるナチュラルなラッカー仕上げ。
正式には"Rickenbacker 4001V63 PMC"という型番のようで、日本向けに左利き仕様限定で生産されたモデルのようです。左利き用のボディに右利き用のヘッド(正確にはネックも含めて)が組んであるリバース・ヘッドという仕様になっています。ポール・マッカートニーの"4001S"がリバース・ヘッドなので、その復刻ということですね。
サウンド的には、ピックアップ出力に結構パワー感がありますが、決してブリブリとしたヘヴィなトーンではなく、割とウォームな雰囲気のロック・サウンドです。ラウンド・ワウンド弦を張ると中音域に厚みのあるファットなサウンドになり、フラット・ワウンド弦を張ると高域寄りにエッジの効いたヴィンテージ調のサウンドになります。ネックは結構スリムになっていて演奏性もかなり高い感じがします。私の持っているリッケンバッカー・ベースの中でも、このベースが一番ネックがスリムで、幅もやや狭く丸型で厚みも薄い感じです。
学生時代に初めて手にしたリッケンバッカーで、このベースがきっかけですっかりリッケンバッカー好きになってしまいました(笑)。すでに購入からかなりの年月が経過しているため、当初はピカピカでツルツルだったラッカー仕上げの芸術的な塗装面もところどころ剥げてきて、あちこちにキズや打痕も着いてしまってはいますが、いまだに現役バリバリの愛用器です。細身のネックと独特なボディ形状で、このベースの弾き心地に慣れてしまったためか、なかなか他社製のベースの弾き心地になじむことができず、試しに他社製のベースを購入してみてはやっぱりダメで手放す・・・という感じになってしまいました。
後に購入した"4001C64S"がだいぶ締まってきてなかなかの状態になってきてからは、少し使用する頻度も落ちてきていますが、ピックアップの出力を控えめにしてヴィンテージ感を強調したサウンドの"4001C64S"に対して、このベースはロック全盛期の雰囲気がするパワフルな感じのサウンドとなっているので、同じ4001Sベースでも雰囲気の違うトーンが出せる大切な一本です。気分に合わせてフラット・ワウンド弦を張ってオールド・ロックっぽいサウンドを楽しんだり、純正ラウンド・ワウンド弦を張ってよりモダンなロックサウンドを楽しんだりしています。長年連れ添っただけあって思い入れもかなりあるので、おそらくは一生手放すことのないベースだと思います。
ベース用のフラット・ワウンド弦ではROTOSOUNDが結構有名で、英国のブランドということもあって人気がありますが、私のリッケンバッカー("4001V63S"と"4001C64S")にROTOSOUNDの細めのゲージセットのSM77を張ってみたところ、3弦4弦の感触に多少ザラザラした感じがあり、1弦2弦が3弦4元に比べて極端にこもったような音になってしまいました。そこで多少変わったゲージのセットではありますが、LaBellaの760FLを試してみることにしました。ナット溝に不安はありましたが特に加工も必要なくきちんと弦が収まり、1弦〜4弦すべてがツルツルでまさにこれぞフラット・ワウンドという感触で、音のバランスも比較的にとれているようなサウンドになりました。ベースと弦との相性というのは結構あるものだなと勉強にもなりました。(笑) |
 |
[エレクトリック・ベース]
リッケンバッカー社が2000年代に入り「頂点」(Culmination)として発表したCシリーズのベース。すでに生産終了となってしまっている貴重なモデルのレフトハンド(左利き用)ベースです。カラーはナチュラルでマット仕上げ。
このベースはまさに1964年頃の"4001S"を再現したモデルで、"4001V63S"と同じくこのベースにも、ベース専用のフロント・ピックアップではなく、ギター用のトースター型といわれるフロント・ピックアップが流用されています。ピックアップを裏側から見ると6個のポールピース(磁石)があるので、本当にギター用なのだとわかります。また、右利き用のヘッドがそのまま使われてしまっているリバース・ヘッドという仕様にもなっています。さらにこの"4001C64S"はポール・マッカートニーの"4001S"ベースの現状スタイルを再現するため、塗装は剥がされたようなマット仕上げとされ、ウノの内側部分が丸く削られ、リアピックアップのマウントがハイゲイン・タイプのパーツに変更され、ゼロ・フレットが追加されるなどの加工がされています。
サウンド的にはいかにもというヴィンテージ・トーンで、低音にはそれほど厚みはなく中高音寄りの比較的エッジの効いた感じのトーンです。工場出荷時にはラウンド・ワウンドのベース弦が張られていますが、このベースにフラット・ワウンドのベース弦を張るとさらにバランスのとれたヴィンテージらしいトーンになり、まさに往年のロック・ベースというようなサウンドが出せるようになります。そもそも当時はベース弦といえばフラット・ワウンド弦が主流で一般的だったわけで、当時の仕様を再現したボディやピックアップにはフラット・ワウンド弦のほうがマッチするのかもしれません。
入手はかなり困難だと思われるモデルですが、偶然にも店頭に出たところを見つけてしまい、価格に一瞬は躊躇したものの、二度とない運命的な出会いだと信じて購入に踏み切りました(笑)。購入当初は実使用はちょっと無理かもしれないな・・・と思ってしまうようなヴィンテージ過ぎる音でしたが、数年経過してくるとドンドン木材が締まった感じになり、ラッカーなどの塗装がされていないため他のギターやベースに比べると見た目にも経年変化は現れてきてしまいますが、サウンドもタイトで落ち着いた感じになってきました。すでにライブなどでも使用していて、サウンド的な評判はなかなか良いようです。
このベースには常にLaBellaの760FLというフラット・ワウンドのベース弦を張って使用しています。リッケンバッカーのベースは工場出荷時に張られる純正弦が少々特殊なゲージのラウンド・ワウンド弦になっていて、その純正弦に合わせた調整・セッティングがされているため、一部では純正弦のゲージでないとネックがダメになるという話もあります。そのためかなり迷いましたが、今のところネックなどもそれほどおかしくなってはいなく、もちろんある程度の再調整は必要でしたが、いい感じの弾き心地とサウンドになっています。私のリッケンバッカーのベース(4003も)ではナットの溝が細く(特に2元)あまり太いゲージのセットではナットに加工が必要になってしまうため、それを避けるためにもゲージの細めの特殊(?)なセットの760FLを選択しました。結果的にネックへの負荷も少なく演奏性の向上にもつながっているのかもしれません。 |
 |
[エレクトリック・ベース]
リッケンバッカーが4001ベースの後継機種として発売したモデル。現行モデルではありますが、レフトハンド(左利き)用に関しては生産の数量も時期も不安定で、数年に一度だけ数本のみが国内に入ってくるという貴重なモデルです。カラーはJetGloといわれるブラック仕上げ。
このベースはフィンガー・ボードのインレイが派手なトライアングルになっていたり、ボディとネックにバインディングがあるなど、かなりゴージャスな感じのルックスのモデルになっています。ペグなどのパーツ類も現代的なものが使用され、ストラップ・ピンはSCHALLERのロック式に対応するようになっていたり、出力ジャックも通常のモノラルに加え"Ric-O-Sound"といわれるステレオ出力が装備されていたりと、細部にわたって贅沢な感じの仕様になっています。
前出の2本の"4001S"と比べると、サウンド的には太くてやや厚みのあるトーンですが、ピックアップがハイゲインのタイプといってもそれほど出力のパワーがあるという印象は受けません。音室的には確かにプレベのような太さや重みがありますが、リッケンバッカーらしい高域の感じや、スルーネックならではのロングサスティーン感もあり、弾いていて心地よい気分にさせてくれます。特徴的な機能としては、リア・ピックアップのトーン・コントロール・ノブがヴィンテージ・トーン・サーキットというプッシュ/プル式のスイッチになっていて、リア・ピックアップのキャラクターをスタンダードなトーンと、ヴィンテージ風のトーンに切り換えることができるようになっています。この切り換えはそれほど違和感なくトーンのキャラクターが変化するので、意外と実用的に利用することができる感じがします。結構ハードなロックから軽快なポップまで、オールマイティーに使えそうなベースです。
このベースは友人にかなりの助力をもらって数年越しで幸運にも購入することができた1本で、この時に国内に入荷してきたレフトハンド(左利き)の"4003"モデルはたったの3本だけだったそうです。その後、次に国内に入荷してきたのは4年以上も経ってからだったとか・・・。輸入代理店が変わったためか今は多少入手しやすくはなっているようですが、現行モデルとはいってもレフトハンド(左利き)用のリッケンバッカーのギターやベースは生産数自体がかなり少ないようですね。経年変化で多少はくすんできたような感じもありますが、リッケンバッカー独特の芸術的な塗装がとても綺麗で、ブラックが派手過ぎず、気品のあるような感じがするとてもお気に入りのベースです。
弦に関しては他のリッケンバッカー・ベース同様、ナットの溝が細いので、加工をしたくないと考えると必然的に細いゲージのセットを選択するということになります。そこでD'addarioのEXL180(Extra Super Light)やEXL170BT(Balanced Tension Super Light)、ROTOSOUNDのRB40等いろいろと試してみましたが、現在はD'addarioのEXL170BT(Balanced Tension Super Light)か純正のRickenbacker製#95511を使用しています。D'addarioのEXL170BTは"Balanced Tension"というだけありテンションのバランスはとてもうまく取れている感じで、Rickenbackerの#95511とゲージを比べると、1弦と4弦はあまり変わりなく3弦4弦が少し太くなっています。そのためリッケンバッカー純正弦の変わったゲージと一般的な弦のゲージとの中間という感じでしょうか。音のバランスもタッチもかなりいいように感じられます。またRickenbackerのベース弦はD'addario等と比べるとブライト感が無く少しこもった感じの音になりますが、程良いテンション感や弦表面の凹凸の滑らかさはラウンド・ワウンド弦の中ではかなりいいように感じます。 |
 |
[エレクトリック・ベース]
リッケンバッカーが2015年にギターショーで発表し発売が開始されたモデル。レフトハンド(左利き)用に関しては2016年末になりようやく少量流通し始めた、やはり入手困難な感じのベースです。カラーはJetGloといわれるブラック仕上げ。
以前にも"4003S"という型番は存在していたようですが、あくまでこの"4003S"は2015年のニューモデルということのようです。"4003"からゴージャス感を排除したようなモデルで、ポジション・マーカーはトライアングルからドットに変更され、ネックやボディのバインディングが無くなり、出力もモノラル・ジャックのみになっています。また、ボディにバインディングが無いということで、ボディの形状も丸く滑らかになっていて、"4001S"に近い感じとなっています。いろいろと"4001S"と似ている雰囲気の漂うモデルですが、あくまで現行の"4003"が基本となっているモデル。ピックアップはハイゲインタイプとなっていて、リアのトーン・コントロール・ノブにはヴィンテージ・トーン・サーキットが組み込まれているなど、サウンド・キャラクタは現行の"4003"と同様となっています。"4003"のルックスをシンプルな"4001S"に近づけたようなベースというところでしょうか。
サウンド的には太さがありながらヌケがよく、スルーネックならではのサスティーンが気持ちよく延びていく、独創的なリッケンバッカー4003のトーンです。ちなみに前述の"4001V63S""4001C64S""4003"もそうですが、この"4003S"にもリッケンバッカーのベース特有のピックアップ・カバーのような、ガードのようなものがリア・ピックアップに取り付けられています。4001シリーズはホース・シューといわれるタイプのリア・ピックアップで、左右に分かれた"U"字型の、馬の蹄鉄のような形状の金属部品がついています。このホース・シュータイプのピックアップの部品はピックアップそのものの台座も兼ねているので、取り外すには台座の代わりになるようなものを別に組み込むなどの工夫が必要になります。一方、4003シリーズのハイゲインといわれるタイプのリア・ピックアップの部品は、アルミっぽい素材の一つの部品で、単にカバーのような役割だけになっているので、マウントを取り外せば結構簡単に外すことができます。私はこれらのカバー状の部品は演奏する際に邪魔だと思ってしまうので、すべて外してしまっています。ポール・マッカートニーなど有名なアーティストもリッケンバッカーベースを使用している人はこの部品を外している人が多いようですね。
私的にはやはり"4003"よりもこの"4003S"のルックスが好みです。もちろんゴージャスでモダンな雰囲気の"4003"はそれはそれで素敵ですが、"4003S"はシンプルなゆえに大人っぽいシブさがあるように思います。現行では4001シリーズが生産されていないので、往年のロックファンに支持されている"4001S"に近いルックスの"4003S"は人気も高いように思えますね。シンプルなので通常の"4003"より若干ですが価格も安いようですし(笑)。
現在、このベースにはフラット・ワウンドのベース弦(LaBella 760FL)を張って使っています。"4003"はラウンド・ワウンドのベース弦を張っているので、それとの違いを出す狙いでフラット・ワウンドのベース弦にしてみました。結果、かなりいろいろな雰囲気の音作りができるようになりました。フロント・ピックアップのトーンを絞ってリア・ピックアップのトーンのノブを引き上げてヴィンテージ・トーンにすると、60年代中期のような柔らかなロックテイストな音になります。トーンは両方とも全開でリアのトーンノブを引き上げてヴィンテージ・トーンにすると、70年代ハードロックのようなカキッとした雰囲気になります。さらにリアのノブを押し込んでスタンダード・トーンにすると一気に太さがまし、低重心な80年代以降のモダンな雰囲気になります。とても使い勝手が良く、サウンドもツボを得ている感があるので、なんだかんだオールマイティーなメイン使用のベースになりそうです。 |
 |
[エレクトリック・ギター]
アメリカの大手ギターメーカー・ギブソン社の代表的なエレキギター、レス・ポールの中でも"Goldtop"といわれるモデル。レフトハンド(左利き)用は生産量が少なく比較的入手が困難なギターです。カラーは"Antique Gold"で"VOS"といわれるヴィンテージ調の仕上げ。
正式なモデル名は"Gibson Custom Shop Historic Collection 1956 Les Paul Goldtop Reissue"となるようで、ギブソンの中でもカスタム・ショップの工場で製造されるヒストリック・コレクションというシリーズのギターです。ヒストリック・コレクションは往年の歴史的なギターを復刻したモデルという位置づけとなるようです。1957年になると、レス・ポールにはギブソン社が開発したハムバッカー・タイプのピックアップが搭載されるようになるため、1956年のレス・ポールはシングルコイルの"P-90"ピックアップが搭載された最後のスタンダードモデルということになります。また、1956年以降にはストップ・バーのテイルピースと"Tune-O-Matic"といわれる調整機構を備えたABR-1ブリッジが搭載されるようになり、そのストップ・バーとABR-1によりトーンとサスティーンが向上して、"P-90"ピックアップとの組み合わせによりロックンロールに最適といわれるとても軽快な明るいトーンが魅力的なギターになっています。
サウンド的には"P-90"ピックアップにより高音域の特性が良く、なおかつ太さと甘さも兼ね備えていて、独特ながらもとてもバランスの良い感じのトーンとなっています。音ヌケが非常に良いため、ノイズは多少大きいですが、意外にも"Custom Bucker"のようなヴィンテージトーンのハムバッカーのピックアップよりも出力ボリュームは大きいように感じられます。クリーンではキラキラするような煌びやかなサウンドとなり、クランチな感じにひずませると、シャキっとしていながらも芯があり、程よく音圧も感じられる気持ちの良いサウンドになります。和音のバッキングやカッティングには最適な感じのするギターです。
実は先に"1959 Les Paul Standard Reissue"を購入していて、その良さに魅了されてしまい、同じカスタム・ショップ製のヒストリック・コレクション・シリーズのリイシューであるこの"1956 Les Paul Goldtop Reissue"にも次第に興味が湧いてきて、しばらくの間迷っていましたが、レフトハンドのモデルは今後入手が可能かどうかわからないということもあり、"pure rock'n'roll legend"というギブソンの宣伝文句にも心を動かされて(笑)、思い切って購入に踏み切りました。現在ではヒストリック・コレクションも基本的には製造終了となり、たま〜に中古で出回るほかはほぼ入手が不可能な貴重なギターとなりました。やはり楽器との出会いは一期一会、機会を逃すともう一生出会うこともないのかもしれないとも思えてしまうと、無理してでも頑張って買ってしまう感じになります(笑)。特にレフトハンドのギターは一度逃すと本当に出会えない可能性が高いですしね。
このギターは"VOS"(Vintage Original Spec)といわれる仕上げとなっていて、あたかも1956年当時に製造され、そのまま未使用状態で現在までデッド・ストックになっていたかのような、ヴィンテージ風の自然な経年変化を再現する加工がされています。ボディ・トップはゴールドトップという通り、他のエレキギターにはあまり無いゴールド・カラーの塗装がされています。金ピカのいやらしい感じではなく、少し緑かかった感じの深みのあるアンティーク調のゴールドで、"VOS"仕上げと相まってまさに「シブ〜い!」というようなヴィンテージな雰囲気です。私はさらにこのギターをポリッシュ(Gibson Pump Polish)を使って磨き上げてしまっています。そうすることで本当に大切に使ってきたような、ヴィンテージ・ギターの風格がさらに増すような感じがします。ギターが好きな人ならできるだけ綺麗にしたくてギターは磨くでしょ?。ちなみにポリッシュで磨いたからといって、現代の新品ギターのようなピカピカな感じになるわけではなく、丁寧に扱われてきたオールドのヴィンテージギターらしさは十分にある雰囲気になります。
オールドなロックンロールを少々シャキっと弾くのにはベストではないかなと思えるような歯切れの良い爽快なサウンドで、弾いていてとても楽しくなるギターです。思い切って購入してよかったと心から思える一本です。 |
 |
[エレクトリック・ギター]
アメリカの大手ギターメーカー・ギブソン社の代表的なエレキギターで、"KING OF ELECTRIC GUITAR"とも称されるレス・ポールのスタンダード。レフトハンド(左利き)用は生産量が少なく比較的入手が困難なギターです。カラーはWC(Washed Cherry)といわれるチェリー系のサンバーストで光沢のあるGloss仕上げ。
正式なモデル名は"Gibson Custom Shop Historic Collection 1959 Les Paul Standard Reissue"となるようで、カスタム・ショップ製のヒストリック・コレクション・シリーズのリイシュー(復刻)ギターです。1959年製のレス・ポール・スタンダードを再現したモデルで、パーツやネジに至るまで細部にわたって当時のものに近づくように製造されているそうです。1960年代に入ると、レス・ポールはSGタイプへの移行が始まるようで、1959年製のレス・ポール・スタンダードはある意味でオリジナルのレス・ポールの完成された最終形態とも言えると思います。ギブソン・カスタム・ショップのヒストリック・コレクションのレス・ポールの中でも、この1959年式のモデルがフラッグ・シップとされ、最上級のモデルとして位置づけられているようです。ピックアップは当時のハムバッカー・タイプのものを再現した"CUSTOM BUCKER"というものが採用され、マウント・リング(エスカッション)も当時のように、通常セッティング時にはピックアップのカバーの面と高さがそろうようになっています。仕様的には1958年式のリイシュー・もでるとほぼ同じですが、1959年式のリイシュ・モデルはボディ・トップのメイプル在が綺麗なフレイム(杢)が入っている貴重なものになっていたり、ボディ・バックのマホガニー材が重量の軽いかなり希少なものになっていたりと、木材の部分で大きな差があります。確かに私の"1956 Les Paul Goldtop Reissue"と比べても、このギターは明らかに「軽い」と感じられる重量となっています。
サウンド的には"CUSTOM BUCKER"ピックアップがハムバッカーらしい感じのトーンではありますが、それほど高出力という感じではなく、枯れた感じの中高音域が少し強めに出るような、ヴィンテージ感のあるトーンになっています。マーシャルのフル・チューブ(真空管)のギター・アンプとの相性は抜群で、クリーンでもクランチでもハードなリードでも、枯れた雰囲気を持ちつつも甘く図太く芯のある極上ともいえる気持ちのいいサウンドを出すことが出来ます。
私もある程度の年齢になり、そろそろギターも「一生モノ」といえるような一本を持ちたいと思うようになってきて、あちこちの楽器店を探しまわっていた時に、めったにお目にかかることの無いレフトハンド(左利き)用のこのギターを見つけてしまい、これもまた運命の出会いだと都合よく解釈して(笑)購入に踏み切りました。ギブソン・カスタム・ショップで製造されるヒストリック・コレクションのギターとしても比較的少ない"Gloss"仕上げとなっていて、あたかも1959年に新品のレス・ポール・スタンダードを購入したかのような、光沢のあるピカピカな仕上げになっています。"1956 Les Paul Goldtop Reissue"の中でも書きましたが、すでにヒストリック・コレクション・シリーズは生産終了となり、ただでさえ生産本数の少ないグロス仕上げのレフトハンド(左利き)用モデルは、本当に貴重なギターとなっています。ボディ・トップにはかなり綺麗に杢目が出ていて、少し派手目な感じもしますが、高級感のあるまさに「エレキギターの王様」(King Of Electric Guitar)というようなゴージャスなルックスをしています。ネックは1950年代の丸くて厚みのあるタイプのもので、最初は少し違和感がありましたが、すぐに驚くほど手になじんで、かなり弾き心地は良い感じがします。マーシャルのギター・アンプを歪ませた感じのセッティングにしてこのギターを弾くと、かなり気持ちの良いドライブ・サウンドが出せるので、まるで自分がものすごく上手なギタリストになったような錯覚さえしてしまいます(笑)。 |
 |
[エレクトリック・ギター]
1960年代にギブソン社の代表的エレキギターであるレス・ポールがモデルチェンジされSGとなりましたが、まだあくまでも"Les Paul"のニュー・モデルだと呼ばれていたころのギターのリイシュー。レフトハンド(左利き)用は生産量が少なく比較的入手が困難な貴重なギターです。カラーはFC(Faded Cherry)といわれるチェリー系のレッドで"VOS"といわれるヴィンテージ調の仕上げ。
正式なモデル名は"Gibson Custom Shop Historic Collection SG Standard Reissue"となるようで、カスタム・ショップ製のヒストリック・コレクション・シリーズのギターです。モデル名には年式が入っていませんが、どうやら1962年式ということに位置づけられているようです。1960年頃になると、エレキギターとしてはフェンダーのストラトキャスターのような、ソリッドで軽量なモデルの人気が高まってきて、重くて高級なレス・ポールのようなギターは少し人気が落ちてきていたようですね。そこでギブソンがレス・ポールの大幅なモデルチェンジとして発表したのがSGといわれるタイプのギターだったようで、このギターはあくまでも"Les Paul"のニュー・モデルとして製造されているので、ロッド・カバーには"Les Paul"と入っています。ただし、あまりにも従来のレス・ポール・モデルとは違っていて、レス・ポール氏自体も認めなかったようで、後に"SG"という名称に改められることになります。一説には"SG"はソリッド・ギターの意味だと言われていますが、実際にはどうなのか・・・違うという説もあるようですね。
確かにかなり「軽い」という印象があるギターで、ボディの厚みもかなり薄くなっています。ネックも「むむ?」と思うほどスリム(厚みが無い)になっていて、とても扱いの楽なギターです。一般によくSGタイプのギターに対して言われるように、ハイ・ポジションまで握りやすく、演奏性はかなり高いですね。レス・ポール(SGではなく)との一番の違いは本当に軽いことで、このギターをストラップで肩からかけていても疲れることはありません(笑)。とはいえやはりあくまでギブソンのレス・ポールの後継モデル、サウンドは甘く太く、"1959 Les Paul Standard Reissue"と比べると多少線が細く軽い感じで、高音よりの明るい音ですが、同じ"Custom Bucker"というピックアップを搭載しているだけあって、ギブソンらしい気持ちの良いおとなな雰囲気のトーンです。
もともとこのギターにはストップ・バーのテイルピースが取り付けられていましたが、やはりSGにはビグスビーが似合うということで、"Bigsby B5 Polished Alminium"というヴィブラート・ユニットのテイルピースに交換しました。実際にヴィブラートやトレモロとして使用できるかといわれると微妙で、一度レバーを動かすとかなりの割合でチューニングがくるいます(爆)。まあ、ビグスビーはそういうものだという感じもありますし、なにせ見た目はかなりかっこいいので「それで良し」です(笑)。本当に軽く扱いやすいので、なんだかんだ結局はこのギターを弾いていることが一番多いですね。ギター自体の仕上げは"1956 Les Paul Goldtop Reissue"と同じ"VOS"となっていて、さらにこのギターが作られた頃にギブソンが使用するラッカーの変更を行なったため、以前より乾いた感じの塗装面となっています。私はこのギターもポリッシュでガンガン磨いていますが、塗装面が乾いた感じなので、さらにヴィンテージ感があるシブい雰囲気になっています。ヒストリック・コレクション・シリーズは既に製造終了となっていますが、このモデルは後継のトゥルー・ヒストリック・シリーズなどにも設定が無く、基本的にカスタム・ショップでは同様のモデルも製造されていないということになっています。ただし、どうもある程度の人気はあるようで、国内のショップなどがオーダーをかけてくれているらしく、不定期なようですが、レフトハンド(左利き)用モデルもいまだにチラホラと新品で出てきているようです。ありがたいことですね。 |
 |
[エレクトリック・ギター]
ギブソン社がレス・ポールの後継機種として1960年代から生産を開始し、いろいろと仕様が変更されてきてはいるものの、現在まで途切れることなく生産がし続けられている、ソリッド・ギターのロングセラーモデル。すでに仕様が変更されていて、このタイプのレフトハンド(左利き)用ギターは貴重になりつつあります。カラーはHC(Heritage Cherry)といわれるチェリー・レッドの仕上げ。
このギターはUSAレギュラーのモデルで、1960年代後半に変更されたラージ・ガードといわれる大きなピックガードがボディニ取り付けられ、ピックアップは"57CLASSIC"をもとにしながら高音域と中音域を強化した"Modern Classics"といわれる"490R"と"498T"というハムバッカー・タイプのものが取り付けられています。近年のギブソンはより先進的でユニークな(?)ギターを作るようになってきていますが、余計なスペックの無いシンプルなこのギターは、ある意味で王道なロック・ギターの正統な後継モデルという感じがします。
一般にいわれるようにSGということでやはりかなり軽く、ボディも薄いのでとても取り扱いが楽で、ハイ・ポジションまでストレスがあまり無く押さえることができる、演奏性の高いギターです。サウンド的には"Modern Classics"という通り比較的スッキリとした感じではありながらも、特にフロント側の"490R"ピックアップは甘さと太さも感じられ、ロックにはピッタリと思えるようなハムバッカーらしいトーンになっています。やはりマーシャルのギター・アンプとの相性はかなり良く、特に強めに歪ませたセッティングでは、しっかりと芯がありながらもエグさが少ない、とても気持ちのいいディストーション・サウンドを出すことが出来ます。
わりと近場にあった楽器店でいつも良くしてくれていた店員さんに相談の上、推められて購入を決めた一本で、丸みのあるネックは太すぎず細すぎず薄すぎずとてもいい感触で、弾きやすく軽量で扱いやすいお気に入りのギターです。結構頻繁に仕様が変更されるSGですが、2013年にも仕様変更があり、今後は私のこのSGの仕様モデルは製造されないということになってしまいました。カスタム・ショップ製のヒストリック・コレクション・シリーズのようなシブさは無いですが、私的にはSGはおしゃれなラージ・ガードで、ロック・テイストなモダン・クラッシックのピックアップで、しっかりとした骨太な丸みのあるネックという仕様のこのモデルも、モダンなロック・ギターな感じでとても好きですね。 |
 |
[エレクトリック・ギター]
エピフォン・ブランドを代表するアーチトップのエレキギター。現在でも比較的多く生産されている人気のモデルですが、レフトハンド(左利き)用は入手がかなり困難なギターです。カラーはヴィンテージ・サンバースト。
"CASINO"はボディが空洞になっていて両側にf字型のサウンド・ホールが空いている、一般的にセミ・アコースティックといわれる構造のギターです。セミ・アコースティックのギターとしてはギブソンの"ES-335"が有名ですが、"ES-335"がボディ内のセンターにブロックが入っている構造なのに対して、"CASINO"はボディ内のセンターにブロックが入っていない完全な中空ボディのため、人によっては"CASINO"をセミ・アコースティックではなくフル・アコースティックだと言う場合もあるようです。(ギブソン社でもそのように定義しているようです)。私的にはボディの厚みも薄くアコースティック・ギターの形状とは明らかに異なっているので、やはりセミ・アコースティックと呼ぶのがしっくりくる感じがします。正確にはセミ・ホロウ・ボディとホロウ・ボディという言い方で区別するのが良いのかもしれませんね。このような構造のため、ギター・アンプに接続しなくても比較的大きな生音が出るので、結構気楽に遊ぶことのできるギターです。とはいえ、ピックアップは伝統の"P-90"タイプが装備されているので、ギター・アンプに接続すれば、ふくよかなとても良いサウンドを出すことができます。ギブソン傘下でのブランドとしてのエピフォンのギターということなので、使われているパーツ類はギブソンと同様のものが多いですが、ドッグ・イヤー型の"P-90"ピックアップに金属のカバーがされていたり、ピックガードに"E"のマークが付けられていたりと、ギブソンのギターとは一味違う、エピフォンの"CASINO"ならではの独自のデザインも盛り込まれているなかなかステキなルックスです。
サウンド的にはピックアップが"P-90"タイプということで、シャキっとしながらも程良く太くて甘いトーンとなっていて、ボディの構造とも相まって温かみのある感じになっています。"P-90"タイプのピックアップはシングル・コイルですが、マグネットの構造等が一般的なフェンダー・タイプの軽快なトーンのシングル・コイル・ピックアップとは全く異なるため、広い磁場で音を拾い太く甘い音がします。その反面、拾う磁場が広いということから、余計なノイズも多く拾ってしまうそうです。テイルピースもトラピーズ・タイプなため、サスティーンは弱いですが、弦振幅は大きく音の厚みは増しているように感じられます。
私が購入した当時は一時的にレフトハンド(左利き)用の"CASINO"も限定的に生産されていたため入手が可能だったようで、さほど苦労もなく店頭で買うことができました。しかし、レフトハンド(左利き)用は通常生産されているものではないようで、左利きのミュージシャンたちも右利き用の"CASINO"をひっくり返して使用している人が多いようですね。一応、ボディ形状は左右対称なため、少し改造すればそういう使い方をすることもできるようです。ボディは大きいのですが、厚みがあまり無いため意外と弾きやすいギターです。見た目も結構渋くいかにもというようなヴィンテージっぽいルックスですが、アンプにつないでドライブすると、想像以上にハードな音作りにも対応でき、ビートルズの後記の比較的ハードな曲でも多く使用されていたり、ポール・マッカートニーが長い間ほぼメインのエレキギターとして使用していたりする理由もわかる気がします。気楽にジャカジャカ弾くにも、気合を入れてガッツリ弾くにも、とても気持ちのいいお気に入りのギターです。 |
 |
[アコースティック・ギター]
エピフォン・アコースティックの代名詞とも言われるギター。1970年頃に通常生産は終了したものの、幾度か復刻されてきた人気のモデル。レフトハンド(左利き)用は2014年に限定で生産された貴重なギターです。カラーは黄色味が強めのアンティーク・ナチュラル。
"TEXAN"は"FT-79"(レフトハンドモデルは"FT-79LH")という型式番号の付いた、いわゆるフォーク・タイプのギターです。ラウンド・ショルダーと呼ばれる丸みを帯びたボディ形状で、トップにはスプルース材、バックとサイドにはマホガニー材が使用されています。ラウンド・ショルダーのアコースティック・ギターとしてはギブソンの"J-45"がありますが、"TEXAN"は"J-45"よりも長い25.5インチのロング・スケールが採用され、より音圧感のある荒々しい雰囲気のサウンドになっています。"TEXAN"はギブソン傘下でのエピフォン・ブランドのギターではありますが、ローズ・ウッドのフレット・ボードにパラレログラムのインレースがあったり、ピック・ガードに"e"の印象的なマークがあったりと、"CASINO"同様にオリジナルなデザイン等が採用されたエピフォン独自のモデルです。さらにこのギターは"Limited Edition Inspired by 1964"と銘打っていて、1964年製の"TEXAN"を基に復刻されています。1964年製の"TEXAN"はポール・マッカートニーが所有していることで有名で、ビートルズ時代の名曲"Yesterday"で使用され、現在でもポール・マッカートニーのステージなどでは必ずと言っていいほど登場する名器です。ただし、ポール・マッカートニーの"TEXAN"は通常の右利き用のモデルを改造して(ひっくり返して)左利き用として使用されています。今回の復刻盤の"TEXAN"には、ブリッジ下部にShadow製"NanoFlexlow-impedanceピックアップがマウントされていて、Shadow製Sonicプリアンプも搭載されています。サウンド・ホール内側に"Master Volume""High EQ""Low EQ""Phase Switch"のコントロールがあり、ストラップのエンド・ピン部分がシールドの接続ジャックとなっていて、外見上は全く違和感のないように配慮されていながらも、いわゆる「エレアコ」の機能が完璧に備わっています。
サウンド的には中音域に厚みのあるウォームな感じの音ですが、ピックでストロークすると良い意味で荒々しさもあり、気持ちの良い音圧感が感じられます。また、少し早い感じのフレーズをピックで弾くと、意外なほど気持ちの良い弾き心地で、何とも言えない軽快な音がします。「エレアコ」機能を使ってギター・アンプに接続してみると、面白いほど弦やボディ鳴りの雰囲気がうまく出力され、明らかにエレキギターとは違うフォークらしい音を出すことができます。まさにステージなどでも即戦力としてそのまま使用できそうで、録音するにもとてもいい感じでアコギのサウンドが録れる感じがします。
2014年にようやく"CASINO"や"TEXAN"などのエピフォン独自の人気モデルのレフトハンドが限定ではありますが生産されたことは左利きのプレイヤーにとってはすごくうれしいことですね。非常に人気の高い"CASINO"でさえ、おそらくはここ10年くらいは生産されていなかったと思います。たまたま私は10年以上前にタイミングよく"CASINO"のレフトハンドを手に入れていたので、ほんとに貴重なものとなっていました。"TEXAN"ももしかしたらこの先、また長い間生産がされなくなってしまう可能性もありますし、1本くらいはアコースティック・ギターを持ちたいと考えていたので、予約注文して購入しました。ギブソンのリイシュー・ギター等に比べれば安価なギターではありますが、私にとっては同じように大切な宝物です。(笑)エピフォンの人気モデルは今後も継続してレフトハンドも生産されることを期待しますが、すでに今回の限定数を売り切っている店舗も出てきているようで、また入手困難な貴重品になる可能性は高いのかも・・・? |
 |
[エレクトリック・ギター]
フェンダー・ジャパンが製造していた小型のストラトキャスターで、通常のモデルをそのまま小さくしてしまったようなかわいいギター。すでにカタログには掲載されなくなっていて、なかなか購入は難しくなってきているのではないかと思われる貴重なギターです。カラーはブラック。
ミニ・ギターとはいえ、決して「オモチャ」的なギターではなく、ピックアップもシングル・コイルのタイプが3つ、トーンとボリュームのノブに5ウェイのピックアップ・セレクタ・スイッチ、アーム着脱可能なトレモロ・ユニットなど通常のストラトキャスターとほぼ同様の本格的な仕様になっています。フィンガー・ボードはメイプルのタイプで、1950年代のストラトキャスターのようなルックスとなっています。ネックも細くフレット間も狭くなっているため、女性や子供などの比較的手の小さな人にも弾きやすく扱いやすいように作られているギターです。
サウンド的にはまさにストラトキャスター。一般的なフェンダーのシングル・コイル・タイプのピックアップで、メイプルのフィンガー・ボードとの組み合わせにより、ジャリジャリとした感じの歯切れの良いトーンになっています。
甥っ子のために購入したギターで、私の所有としては珍しく右利き用のモデル。その甥っ子もすっかり大きくなってもうこの小さなギターを使うこともなさそうなので、現在は完全に部屋のオブジェのような状態です。まあ、飾っておくだけでも本当にかわいらしくもかっこいいものなので、友人たちが我が家に来てくれたときにでも遊んでもらえるものとして置いておこうと思っています。それにもうどうやらフェンダー・ジャパンのカタログには掲載されていないらしく(そもそもすでにフェンダー・ジャパンというブランドが無い…)、通常には生産されていないようなので、貴重なものとなってもいるようです。 |
※その他、スタジオの機材・設備に関しては「Studio」のページもぜひご覧ください。
Copyright (C) 2014-2017 KODAMAH All Rights Reserved.