![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私の好きな音楽やアーティストなどの紹介ページです。
まあ、私もそれほど若くはないですが、それにしても音楽的趣向が古い・・・(笑)。
そのあたりのお話や、それゆえに(?)好きになったアーティストたちについて
あくまで私の主観でいろいろと書いてみました。
初めて「この音楽が好き!」と思ったのはビートルズでした。それ以前も音楽を聴くのは好きなほうで、普通にテレビから流れてくる音楽や、流行の曲などはそれなりに聴いていました。しかし、ビートルズは私にとってそれらとはまるで違う感覚で、初めて聴いたときから強い衝撃を受けました。
私はそれほど若者ではありませんが(苦笑)、さすがにビートルズをリアルタイムで経験した世代ではありません。私が生まれたころにはすでにビートルズは解散していましたし。では、そもそものビートルズと出会った「きっかけ」は?というと、それは中学時代の部活動の話になります。
中学時代は結構キツい運動部に所属していて、ほとんど休みもないような感じで練習に明け暮れる生活をしていました。ただ、その部活動の顧問がどういうわけか、必ず練習の時にBGMとしてビートルズを流すのです。その当時の中学の部活動としては、BGMを流して練習なんて、かなり珍しいことだったと思います。
そんなキツい練習の時に流れていた音楽なんて、どちらかというと嫌いになりそうな感じもしますが、なぜか私は聴くたびにドンドン好きになり、急激にのめりこんでいきました。いろいろと人に教えてもらったり、自分で本などを読んだりして、ビートルズに関する知識を集め始め、知れば知るほどビートルズの音楽やビートルズそのものにはまっていきました。
そんな感じでビートルズにはまっていくと当然、ビートルズのメンバーのポール・マッカートニーは私と同じ左利きなのだと知ることになります。そうなると俄然、興味はポール・マッカートニーへということになるわけです。そしてポール・マッカートニーがベース担当だということで、私もベースをやってみたい・・・と単純な発想に結び付いていきます(笑)。
高校に入ると半ば無理矢理に父を説得して、生まれて初めてのベースを手に入れます。もちろんレフトハンド(左利き)用なので、あまり近所に大きな楽器店などもない地域では買うのも大変でした。だからこそ、その初めてのベースはそれはそれはうれしくて、毎日のように練習していました。ちなみに今でもそのベースはクローゼットの奥でひっそりと眠っています。さすがにボロボロでもう出してくることはないですが・・・。このサイトの紹介ページでもそのベースは載せていません^^;。
ただ、高校時代はそれなりの進学校だったせいもあるのか、周りにバンド系の楽器をやっている仲間もあまりいなくて、一人でビートルズのレコードに合わせて練習するということくらいしかできませんでした。それでもベースを弾くのが楽しくて。今思うと一人でベース弾いてるのってそんなに楽しいか?と思いますけど(笑)。
大学に入るともちろん、いくつかの音楽系サークルがあり、私がやりたいようなバンド系のサークルもありました。それまでバンド経験の無い私はだいぶ不安ではありましたが、思い切ってサークルに加入することにしました。さすがは大学のサークルだけあって、先輩方はバリバリ演奏していて(今思うと「ん?」って感じではありますけど:笑)、いろいろな刺激を受けて、本当に毎日が楽しくて、大学に行ってはすぐにサークルの部室に籠るという、何しにお前は大学に行ってるんだよ!という学生生活でした。
そこでビートルズはもちろん、他のいろいろな音楽にも触れ、様々な曲をバンドで演奏する機会もあり、ベースも少しずつ上達していきました。やはり毎日のように切磋琢磨(というほどではないにしろ)するような仲間がいるというのは、知識もテクニックも吸収できるとても楽しいものですね。ベースが一生の趣味に、バンド活動が生涯の楽しみになりました。
大学を卒業してからはやはり、仕事や他のことに忙しくなり、ベースやバンド活動からは遠ざかっていきます。かなり長い間、ベースに触ることすらもなくなり、すっかり一生の趣味を忘れかけていました。しかし十数年経ったある時、とても不思議な偶然が重なり、再びベースを弾き始め、バンド活動にのめりこんでいくということになるとは・・・。素敵な仲間に出会い、大好きなバンドを続けていける、それはとてもありがたく、大事にしたいものだと心から思います。
話は少し戻って音楽そのもののお話。ビートルズにはまると、そこから関連する音楽にも興味が湧くようになります。私はその興味の向き方には2通りあるように思っていて、ビートルズから影響を受けたアーティストやさらにその影響を受けたアーティストへとたどっていくのがひとつ、そしてその逆に、ビートルズ自身が影響を受けた「ルーツ」ともいえるアーティストたちに遡っていくのがひとつです。私は後者のほうで、ビートルズと同世代や、それ以前のアーティストたちが好きになりました。いわばロックンロールの黄金期からロックの創生期といった時代でしょうか。
もちろんビートルズとは直接関連が無くても好きなアーティストはいます。ただ、なぜかいわゆる「古い」音楽にとても魅かれるのです。不思議・・・。
「どんなに派手で激しい音楽よりもハードなロックンロールがあり、どんなに技巧的で壮大な音楽よりも心にしみるポップスがある」。私の基本的な音楽思考です。^^
言わずと知れた超有名バンド。世界一の成功を収めたバンドと言ってもいいでしょう。数々の名曲・ヒット曲を生み出し、後のミュージック・シーンに絶大な影響を残していきました。後世のすべてのロック/ポップスの元はビートルズにあると言っても良いと思います。
ロックンロールからアコースティックなフォーク、奇抜でサウンド的にもカラフルなサイケデリック、軽快なポップスや重みのあるプログレッシブ、ハードロックの原点や美しいロックバラード、すべてのポップ・ミュージックの基礎であり、なおかつ最高とも言える音楽を作り上げてきたビートルズ。オリジナル曲のクオリティの高さはもちろんですが、古いロックンロールやポップスのカバーにおいても素晴らしく、完全に元曲を凌いでビートルズの音楽に昇華してしまっているあたりも、いまだにバンドのお手本とされるような存在であることの要因でしょう。
あたかもずいぶん長いキャリアの中で様々な音楽を作り上げてきたように思えますが、1962年のデビューから1970年の解散まで、実はその活動時期はわずか8年ほど。そういう時代ということもあったのかもしれませんが、若干20歳代の4人の青年たちがやってのけたことは本当に驚異的で奇跡的なことです。
1950年代、ロックンロールの創生期から黄金期に活躍したアメリカのアーティスト。ビートルズのメンバーたちにとっても憧れの存在で、ビートルズというバンド名(beetle(カブト虫の意)をもじって音楽のbeatとかけてBeatlesとなった)の由来も、バディ・ホリーのバンドであるクリケッツ(The Crickets cricketはコオロギの意)からと言われています。ギターx2とベースとドラムというバンド編成の元を造ったともされていて、当時としてはまだ珍しかった、フェンダーのストラトキャスターというエレキギターを使ったアーティストとしても有名です。
当時のアメリカで「黒人エンターテイメントの殿堂」とされ、黒人アーティストだけに出演が許されていたアポロシアターに、初めて出演した白人アーティストがバディ・ホリーだそうです。プロモーターがバディ・ホリーの音楽を聴いて、すっかり黒人だと思い込んだせいだとか・・・。ステージに登場すると観客たちはどよめきましたが、素晴らしいパフォーマンスで結果的には成功に終わったそうです。日本ではあまり知られていない感じがありますが、アメリカやイギリスでは特に、ロックンロールの伝説的な大スターです。
そんなロックンロール・ヒーローともいえるバディ・ホリーですが、活動も順調で人気も地位も確立しつつあった1959年、ツアーの移動中の飛行機事故で帰らぬ人となりました。まだ22歳、あまりにも早すぎる死でした。まさに伝説の人となってしまったわけです。もし、バディ・ホリーが生きていたら・・・、その後の世界のミュージック・シーンは今とは違うものになっていたかもしれません。
エディ・コクランも1950年代のロックンロール創生期から黄金期に活躍したアメリカのアーティスト。ややカントリー寄りの音楽で、ぐれっちのギターをかき鳴らすスタイルがかっこいい、伝説的なロックンロール・スターです。もちろんエディ・コクランもビートルズのメンバーたちに大きな影響を与えました。ジョン・レノンとポール・マッカートニーが初めて出会った日、ジョンの目の前でポールが即興でエディ・コクランの新曲"Twenty Flight Rock"を弾き語りしてみせ、それに驚いたジョンがポールをバンドに誘ったと言われています。
音楽的にも当時としては先進的な感じもあり、ビートを強調したような作風も多く、"Summertime Blues"や"C'mon Everybody"など後のハードロックやパンクに通じるような曲も残しています。エディ・コクランも日本ではあまり知られていない感じのアーティストですが、"Summertime Blues"はフー(The Who)がカバーしたことで有名だったり、他にもカバーするアーティストも多く、影響の大きさは計り知れません。
そしてエディ・コクランも1960年、ツアーの移動中の自動車事故で帰らぬ人となりました。まだ21歳、本当に早すぎる死です。エディ・コクランもまた、もし生きていたらその後のミュージック・シーンを変えるほどの影響を与えていたのかもしれない、伝説のロックンロールヒーローの一人です。
このバンドはビートルズの設立したレーベルであるアップルからメジャー・デビューした、いわばビートルズの弟分のようなグループ。当然ビートルズとの関連は多く、デビュー曲はビートルズのポール・マッカートニーが作っていたり、ビートルズ解散後の元ビートルズ・メンバーたちのレコーディング・セッションや、ライブのサポートなども行なっていたりします。そういった意味でもかなりの実力派のバンドです。
オリジナル曲もかなりクオリティが高い作品が多く、"No Matter What"や"Day After Day"等のヒット曲も出しています。中でもバラードの名曲"Without You"は後にニルソンやマライヤ・キャリーのカバーで大ヒットし、不朽の名作となりました。"Without You"がバッドフィンガーのオリジナル曲だとは知らない人がほとんどでしょう。バッドフィンガーの"Without You"は結構バンド的なロック調で、有名になったニルソンやマライや・キャリーのアレンジとも違って、かっこいい感じに仕上がっています。
アップル・レーベルを離れてからもバンドは活動を継続していきますが、様々な困難や不遇に会い、波乱万丈な経過をたどっていきます。結果的にはメンバーのうち2人が自殺、1人がやや不可解な死と、悲劇的な感じで幕を閉じていったバンドです。
他にも好きなアーティストはたくさんいるので、順次追加掲載して紹介できればと思っています。
Copyright (C) 2014-2017 KODAMAH All Rights Reserved.